私の平成17年以降の俳句です。
作品番号 1から17平成17年作品、18から平成18年作品
古いものは過去ログに移動しています。上のリンクより過去ログもご覧下さい。
| 【52】 | つくし摘む子の歓声や日の溢れ つくづくし積みつつ帰る土手の下  つくしつむ このかんせいや ひのあふれ  つくづくし つみつつかえる どてのした  | 
 
つくしを見つけて、喊声をあげた子、、、 幼い頃の長男と私、暖かい陽をあびて、つくし を積んだ春の一日でした。 今では家が建て込んで、我が家の近くに、つくし は見られなくなりました。  | 
| 【51】 |  かたまりて萌ゆる草の芽日の溢れ  春寒や風に逆らい虫這える  かたまりて もゆるくさのめ ひのあふれ しゅんかんや かぜにさからい むしはえる  | 
 
 自然界では季節に敏感ですね。人間界では、寒いのなんのといっていても、木々や 草には芽が出て「春」を告げています。 「啓蟄」虫たちも穴から出て、もう働いております。  | 
| 【50】 | 針供養薄日さし込む観音堂  (はりくよう うすびさしこむ かんのんどう)
 | 
 
 針供養、一年の間、折れた針を捨てないで、寺に収めて供養をする、豆腐やこんにゃくに刺しておさめます。 昔からこの日は、針をつかいません。 先日、「家庭科の生徒が先生に伴われて針供養」そんな 記事をみました。 今も続いているのですね、懐かしくもあり、嬉しくも ありました。いつまでも残してほしい文化ですね。  | 
| 【49】 |  枯れきらぬ芝に立ちゐる春隣 行きずりの人の笑顔や春立つ日  (かれきらぬ しばにたちゐる はるとなり )(ゆきずりの ひとのえがおや はるたつひ)  | 
 
暖かい冬でした。 例年、枯れる芝生が、この冬は緑が残っておりました。 一月の末に、白梅も咲いて、異常気象を気にしながらも 早い春を楽しんでおります。  | 
| 【48】 |  動くもの一つも見えぬ今朝の雪  (うごくもの ひとつもみえぬ けさのゆき)
 | 
 
今年にはいって一度だけ雪がふりました。 私の住まいは、木曽川に近いためか? 市内に比較すると、雪の量が多いようです。 この朝は、連休のためか、車も動かず、犬の 足跡さえもつかず、きれいなままで一日が くれました。  | 
| 【47】 |  採り立ての冬菜携え友来る  おでん鍋友の笑顔に味の増す   (とりたての ふゆなたずさえ ともきたる )(おでんなべ とものえがおに あじのます)  | 
 
 家庭菜園で丹精の野菜、採りたての野菜をどっさりと 、 友が 届けてくれました。 早速、おでん鍋にしました。 友の笑顔に味も好く、心身ともに、あったカーくなり ました。  | 
| 【46】 |  風花の舞う門口に客送る  (かざはなのまうかどぐちに きゃくおくる) | 
 
風花、家の中から見ていると、美しい風景ですが、 こんなに冷たい風もありませんね。 伊吹おろし?でしょうか??  | 
| 【45】 |  海越えて声はればれと初便り   (うみこえて こえはればれと 初たより) | 
 
(ここから平成19年の作品です) 初春 明けましておめでとうございます。 今年もつれづれに綴ってまいります、 よろしくお願いを申しあげます。 元日の朝早く、電話がなりました。 只今留学中の孫娘から「年賀」の初便りがありま した、海外電話、まるですぐ近くにいるように 聞こえました。 老人二人、目を細めております。  | 
| 【44】 |  歳末の風の中ゆくプラカード  (さいまつの かぜのなかゆく プラカード)
 | 
 
 歳末商戦真っ只なか、サンタクロースがプラカードをもって、冷たい風の中を行きました。 不景気風、いつまで続くのでしょう??  | 
| 【43】 |  鐘撞くや湖東三山秋くるる  足滑る磴(とう)数えつつ冬の寺 山寺に咲くほととぎす暮れの鐘      (かねつくや ことうさんざん あきくるる) (あしすべる とう(いしだん)かぞえつつ ふゆのてら) (やまでらに さくほととぎす くれのかね)  | 
 
 先日、湖東三山のご開帳巡りに案内をしていただきました。肩を貸り、石段に足を滑らせる度に支えていただいて、おかげさまで 三山を巡りおえました。 遠くで聞こえる鐘のおとが、登るにつれて近くなる、、、女人高野 を、想いだしました。 巡り終えて、下山する前に、思い出に感謝をそえて、鐘を二つ撞いて きました。 ほととぎすの花が美しく咲いて思い出に華を添えてくれました。 視覚障害者を案内していただいて、終生忘れることはない、 「感謝」に余りある旅でした。  | 
| 【42】 |  浜の砂泣く夕暮れの風白し (はまのすな なくゆうぐれの がぜしろし) | 
 
 越前海岸の「琴が浜」砂が泣くのを聞きたくて、砂を踏みにいってきました。 「キュッ、キュッ」と泣きました。  | 
| 【41】 |   今はむかし子の駆け回るすすき原 月上げて野はしろがねの芒原  (いまはむかし このかけまわる すすきはら)(つきあげて のはしろがねの すすきはら)  | 
 
今月6日は仲秋の名月、雲の切れ間に青白い月が見えました、「薄原」昔は どこにでもありました。 今では、あまり見られませんね。  | 
| 【40】 | 秋の山朴葉踏みゆくつづら折り (あきのやまほおばふみゆくつづらおり) | 
 
 青少年と共に山歩き、つづら坂を下る曲がり角に、一本の大きな朴の木がありました。 嵩ばる朴葉を踏みしめて「転ばないように」と、 声をかけあいながら下りた秋の一日でした。  | 
| 【39】 |  残る蝉しのつく雨に細りたる  (のこるせみ しのつくあめに ほそりたる)
 | 
 
 蝉の声が弱くなってきました。先日の大雨に、鳴く声がいちだんと、細くなったよう?に思います。  | 
| 【38】 |  金魚掬いタモの破れて子の嘆声    (きんぎょすくい タモのやぶれて このたんせい) | 
 
 二十数年、恒例になった町内夏祭、毎年、夜店が繁盛をしております。 子供達に人気があるのは、何といっても「金魚すくい」 汗をながして、楽しんでおりました。  | 
| 【37】 |   晩夏かな戸口開きて宿一軒   (ばんかかな とぐちひらきて やどいっけん) | 
 
 追憶です。木曽駒ヶ岳のキャンプ場、少し離れた場所に 一軒宿がありました。 食材の調達など、お世話になった、、、 そんな事もありました。  | 
| 【36】 |  大人びる踊り浴衣の子の立ち居   (おとなびる おどりゆかたの このたちい) | 
 
 盆おどりが好きな母と娘、浴衣姿が、よく似合います。踊る姿はもう大人、いつのまにやら大きくなりました。  | 
| 【35】 |   夕づきて庭に水打つ大暑かな   (ゆうづきて にわにみずうつ たいしょかな) | 
 
 連日の猛暑、せめて水をうって、涼しさが欲しい。庭の鉢植えも、水を待っているようです。  | 
| 【34】 |   雨晴れてひまわりぐんと丈伸ばす    (あめはれて ひまわりぐんと たけのます) | 
 
 今年は気温が定まりません。雨があがって、ひまわりの丈だけは、グンと伸びました。 でも、花がね今ひとつ?大きくなりません。 小さくて、硬い蕾、お日さまが笑ってみています。  | 
| 【33】 | さくらんぼ含みて少女夢ごこち (さくらんぼ ふくみてしょうじょ ゆめごこち)
 | 
 
 産地直送のさくらんぼ、今年も届きました。孫たちが、喜んで食べた日を思い出しながら 楽しませていただきました。  |