『ありんこ』の勉強会
定例勉強会の様子
『ありんこ』の勉強会は、講習会のような堅苦しいものではなく、会員同士が互いに教え合う形をとっています。
また、パソコン・ICTの勉強だけではなく、世間話や、障がいに関する情報交換なども活発に行なわれています。
定例勉強会(パソコン)
-
開催場所
-
思いやり会館 1階 ボランティア分室
※思いやり会館の場所については、
連絡先・交通案内
のページをご覧下さい。
-
開催日
-
毎週 火曜日・水曜日・木曜日に開催しています。ただし、祝祭日・振替休日・年末年始など、思いやり会館が休館の日は除きます。
-
開催時間
-
午前 10時 〜 午後 4時(各曜日共通)
-
曜日と障がいの種類
-
火曜日 : 視覚
水曜日 : 視覚(基礎編終了会員)
木曜日 : 聴覚・肢体不自由・知的・精神
※参加人数などの関係で、他の曜日に回る場合もあります。
日曜勉強会(パソコン)
毎年 6月・9月・1月・3月 の第一日曜日に開催されます。
障がいの種類に関係なく、全員が参加出来ます。
※ ipad・iphone勉強会については
「タブレット支援」のページを御覧ください。
PC勉強会での学習の内容( 各障がい 共通 )
-
パソコン( Windows )の基本操作
-
電源を入れる 電源を切る(シャットダウン) スタートメニューを開く
-
アプリケーションの操作
-
アプリケーションの起動と終了 各種の操作と設定
-
文字入力と編集
-
日本語入力・漢字変換・やり直し入力・カーソル移動・編集 範囲選択・コピー・切り取り・貼り付け・削除…等
-
ファイル管理
-
ファイルを開く・移動・コピー・削除・フォルダの作成・ファイルの整理・ファイル名の変更・ごみ箱の操作・ファイルのバックアップ…等
-
メンテナンス
-
ディスククリーンアップ・ディスクデフラグ・チェックディスク
-
メール
-
メールソフトの操作と設定・アカウント登録・送受信・メール本文の作成・添付ファイルの操作・振り分け・メールの整理
-
インターネット
-
ホームページの閲覧・ブラウザの操作と設定・ページの保存・ファイルのダウンロードと保存・ネットショッピングの操作と注意
-
ワープロ / 表計算
-
Microsoft Office Wordによる文書作成・書式設定・Excelによる文書作成・表計算・印刷
-
ハガキ / 年賀状 / 封筒
-
ハガキ / 年賀状 / 封筒の宛名面と裏面の作成・印刷(ハガキ作成ソフト・Microsoft Word)
-
音楽CD
-
音楽CDからの取り込み(Windows Media Player / Itunes)
CD-R / DVD-rへの書き込み(WindowsXP / Vista以降の標準機能・書き込みソフト)
PC勉強会での学習の内容( 視覚障がいの会員 )
キーボードガイドの画面。
視覚障がいの会員の場合は、パソコンの画面が見えない または見えにくいため、画面読み上げソフト(スクリーンリーダー)をはじめ、特別なソフトを使用します。そのため一般的な学習に加えて、下記のような内容についても学習しています。
※右の画像は、スクリーンリーダー付属の「キーボードガイド」というプログラムの画面です。押したキーの名前を音声でガイドしてくれます。キートップの文字を読むことの出来ない視覚障がい者は、このプログラムで、キーの位置を覚えるところから始めます。
-
タッチタイピング(ブラインドタッチ)
-
「キーボードガイド」で、キーの位置を覚え、タッチタイピングの基本を学習する。
-
文書作成(入力・変換・編集)
-
MyEdit(音声ガイド付きテキストエディタ)・My Word(音声ワープロ)を使用。
-
ファイル管理
-
Explorerの他に、MyFile(音声ガイド付きファイル管理ソフト)を使用。
-
インターネット
-
Internet Explorerの読み上げと操作の他に、音声ガイドとキーボードで使いやすい、視覚障がい者用ブラウザ(音声ブラウザ) NetReader を使用。
-
メール
-
視覚障がい者向けに開発されたメールソフト、MyMail・MmMail・VoicePopper の操作と設定の学習。
-
活字OCRソフト
-
スキャナ(複合機)に、書類・雑誌・書籍などをセットし、読み込んだ画像から文字を読み取り、テキスト化するソフト。視覚障がい者向けの らくらくリーダー・マイリード・よむべえ などを使用。
※ 視覚の方向けのipad・iphone支援も行っています。
詳しくは
「タブレット支援」のページを御覧ください。